2012年 12月 03日
【おともついたちの赤ご飯】
毎年12月1日の前日になると
「明日は、“おともついたち” だから赤ご飯(あかごはん)を炊いてくれよ!」
と、リクエストがありました。
子供の頃から12月1日は “おともついたち” といって
わが家ではよく赤ご飯を炊いていました。
でも、初めて聞く人には
おともついたち?
それって、どういう意味? ですよね。 (´▽`*)
おともは陰暦12月の異称【乙子月】をさします。
読み方は “おとご-づき”“
12月1日は 陰暦では 『乙子朔日』
おとごついたち・・・おとこついたち・・・おともついたち! になった?
勝手になまってみました。 m(*- -*)m
“おとも” って、最終という意味合いもありますね。
料理家の辰巳芳子さんの本によると、
昔は月の1日、15日には小豆ご飯(赤ご飯)を炊く風習があったそうです。
辰巳さんも大仕事の前には丹波大納言をたっぷり入れた
赤ご飯(あかごはん)を用意してともに働く人々と召し上がるそうです。
小豆は腎臓の働きを助け疲労防止の効果が高いとか。
昔の人は賢く食事に気を配っていたんですね。
今年もラストスパートの時期になりました。
たまには赤ご飯(あかごはん)を炊いて元気に乗り切りましょう。
ちなみに、、、
お赤飯(おせきはん)はもち米100%で蒸して作りますが、
赤ご飯(あかごはん)はうるち米で普通に炊いた小豆ご飯のことです。
たまこ庵風 【赤ご飯のレシピ】 もどきを。
別に丹波大納言でなくても大丈夫。
普通の小豆で! (*^^*ゞ
・お米は、うるち米2:もち米1の割合でブレンドする
・小豆 : 米の1~2割 (※固めにゆでておく)
・小豆のゆで汁 : 普通の水加減に足りなければ不足分の水を足す。
・塩 : 米1合につき小さじ半分
一番最後に、固めに茹でた小豆を静かに表面に散らばらせて
炊飯器のスイッチオン!
炊きあがったら小豆をつぶさないように底から上手に混ぜて少し蒸らします。
出来上がりました! d(=^‥^=)b

ついでに牛蒡の牛肉巻もどーぞ!(=^m^=)

牛蒡の太いところは縦に6分割して柔らかく煮ています。
それを元の形に集めて牛肉を巻いているので歯が弱くても大丈夫! d( ̄◇ ̄)b グッ♪
お年寄り向きの喜んでもらえる一品です。
※ トップページはこちらです 【たまこ庵】
24時間で書き込みが自動消滅する 【たまこ庵・黒板型掲示板】
by sano-go | 2012-12-03 12:28 | たまこキッチン